岩手大学は平成29年4月に大学院修士課程と博士前期課程の研究科を統合し、総合科学研究科を設置しました。その一専攻として新設された総合文化学専攻では、グローバルな視点から地域の文化を理解・保存・発信し、地域の活性化に貢献する人材を育成します。
本専攻に置いた5つの教育プログラム(「日本文化理解」「グローバル文化発信」「アート発信」「地域文化リノベーション」「文化多様性理解」)のいずれか1つを選んで学修するカリキュラムとなっています。
日本の言語・文化・歴史・思想・書道等について幅広く学修することに加え、外国人に日本語・日本文化を教える役割を担う日本語教員養成に関する科目も配置し、世界の中での日本・日本文化について考える多角的な視野を養うことで、日本語・日本文化を深く理解し、指導的な立場で世界へ発信できる人材を養成します。
英語、ドイツ語、フランス語、ロシア語、中国語について深く学修するとともに、複数の言語圏の文学・文化及び各言語で日本の文化を紹介・発信するための実践的な科目等を通して外国語の運用能力を高め、それをコミュニケーションのツールとして活用し、地域と世界をつなぐことができる人材を養成します。
音楽・美術・書道等の各芸術分野についての専門知識と技術・実践力を修得するための科目に加え、「アート・マネジメント論」等の科目を通して、地域に根差した芸術を継承・創造・発信することができる人材を養成します。
文化遺産の価値、その保存・活用や発信に関わる歴史や地理・言語・文化に関する科目を学修することに加え、文化財に関する基礎的事項や文化遺産の保存・活用の具体例を学ぶことで、日本と世界の歴史を深く理解し地域の文化遺産の保存・発信と地域文化の活性化を担う人材を養成します。
文化の多様な特質、及び文化内や異文化間で軋轢が生じる構造に関しての基本理論を学びます。その上で、多様な文化の諸相についての科目や、文化・集団間で生じる課題、多文化主義の政治や教育の実践例についての科目を学修することで、文化間のコミュニケーションや共生、文化の保存や発展などに関して積極的な活動や提言ができる人材を養成するプログラムです。
職名 | 氏名 | 職名 | 氏名 |
---|---|---|---|
教授 | 小島 聡子 | 教授 | 松岡 洋子 |
教授 | 竹田 晃子 | 教授 | 岡田 浩行 |
教授 | 中村 安宏 | 准教授 | 岡部 祐佳 |
職名 | 氏名 | 職名 | 氏名 |
---|---|---|---|
教授 | 犬塚 博彦 | 教授 | GRAS Alexandre |
教授 | 齋藤 伸治 | 教授 | 鋤田 智彦 |
教授 | SMILEY Jim | 准教授 | 三野宮 春子 |
教授 | 大友 展也 | 准教授 | 橋本 学 |
教授 | SCHWAMBORN Frank | 准教授 | 松下 隆志 |
教授 | 中里 まき子 | 講師 | 中谷 紘子 |
教授 | 横井 雅明 | 講師 | 関野 佳苗 |
教授 | 川村 和宏 |
職名 | 氏名 | 職名 | 氏名 |
---|---|---|---|
教授 | 溝口 昭彦 | 教授 | 米谷 毅彦 |
教授 | 本村 健太 | 准教授 | 大場 陽子 |
教授 | 金沢 文緒 | 准教授 | 藤井 亜紀 |
教授 | 木村 直弘 | 准教授 | 久保田 陽子 |
職名 | 氏名 | 職名 | 氏名 |
---|---|---|---|
教授 | 樋口 知志 | 准教授 | 清水 香 |
教授 | 安井 もゆる | 准教授 | 神野 知恵 |
准教授 | 麻田 雅文 | 准教授 | 金 鑫 |
准教授 | 梶 さやか |
職名 | 氏名 | 職名 | 氏名 |
---|---|---|---|
教授 | 海妻 径子 | 准教授 | 菊地 洋 |
教授 | 小林 葉子 | 准教授 | 佐藤 駿 |
教授 | 梁 仁實 | 准教授 | 二瓶 真理子 |
准教授 | 音喜多 信博 |
大学院の入試は、一般入試(第1期および第2期)、社会人入試(第1期および第2期)、に分かれます。
詳細は「学生募集要項」をご覧ください。
第1期(試験日:8月ごろ) | 第2期(試験日:1月ごろ) | |
---|---|---|
一般入試 | 10月入学、4月入学 | 4月入学 |
社会人入試 | 10月入学、4月入学 | 4月入学 |
「学生募集要項」についてはこちら:
https://www.iwate-u.ac.jp/admission/index.html
本専攻は、言語・文化・芸術・歴史に関する高度な専門知識とグローバルな視野を持ち、地域の文化・芸術の継承と普及、国際交流の推進、多文化共生社会の実現に向けて先導的な役割を果たし、東日本大震災からの復興と地域社会の活性化に寄与する人材を養成することを目的とします。
このような観点から、次のような能力・資質を備えた入学者を求めます。
入学試験に関すること | 入試課 | 019-621-6064 |
---|---|---|
授業科目に関すること | 学務課 | 019-621-6707 |
入学料免除申請に関すること | 学生支援課(奨学) | 019-621-6506 |
授業料免除申請に関すること | 学生支援課(奨学) | 019-621-6506 |
学生寮に関すること | 学生支援課(奨学) | 019-621-6060 |
就職に関すること | 学生支援課(キャリア支援) | 019-621-6709 |